• 第16回山形さくらんぼオープンラージボール卓球大会

    開催日 2025年6月21日(土)・22日(日)
    会場 山形県体育館 主競技場
    山形県山形市霞城町1-2 ☎023-644-5656
    競技種目 6月21日(土)
      団体の部 三部団体(70歳以上ダブルス戦)
      個人の部 混合ダブルス(70歳以上)

    6月22日(日)
      団体の部 一部団体(一般ダブルス戦)
           二部団体(60歳以上のダブルス戦)
      個人の部 混合ダブルス(一般)
           混合ダブルス(60歳以上)
    試合方法 団体戦:女子ダブルス→男子ダブルス→混合ダブルス(混合に重複出場可)6名以内
        リーグ戦→トーナメント
    個人戦:リーグ戦→トーナメント
    参加料 団体戦 7,000円/チーム 個人戦 4,000円/組
    申込 Excelの申込書に記入して5/9(金)までにメール添付にて
    昼食 出ません
    要項等 要綱 申込書
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 5月2日(金)
  • ひたちなか市オープンラージボール卓球大会(2025年前期)

    開催日 令和7年6月7日(土) 開場8:00 受付8:30~
    会場 ひたちなか市総合運動公園 総合体育館 2Fメインアリーナ
    〒312-0005 ひたちなか市新光町49 ☎029-273-9370
    種目 (1) ランク別混合ダブルス(女子ダブルスでも可)
    (2) ランク別男子シングルス
    (3) ランク別女子シングルス
    ・ランク目安:1部(上級者)、2部(中級者)、3部(一般普及者、初心者)
    ・前回2部及び3部のAまたはBブロックにおいて1位または2位の人は
     極力上位ランク(2部→1部、3部→2部)に申し込むこと。
    ・選手の実力、成績を勘案し本部でランクを変更すること有り。
    試合方法 各種目とも5~6人(組)でのリーグ戦→ブロック上位の3名(組)を表彰
    参加料 2種目参加:1,500円 一種目参加:1,000円/人(大会当日徴収)
    申込締切 令和7年5月9日(金)必着
    参加制限 地域・年齢共にオープン
    300人超を予定
    昼食 出ません
    要項等 要綱
    申込書
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 5月2日(金)
  • 第33回すこやか福島ねんりんピック卓球交流大会

    開催日時 2025年5月22日(木)8:20~15:30
    (1)選手受付 8:20~8:50 競技会場入り口において
    (2)総合開会式 9:00~9:30 あいづ総合体育館 メインアリーナ
       競技役員・選手は総合開会式に参加
    競技会場 あいづ総合体育館 メインアリーナ
    会津若松市門田町大字御山字村上164
    TEL 0242-28-4440
    参加資格 (1)県内在住者で60歳以上(昭和41年4月1日以前生まれ)
    (2)前年の全国大会に出場した選手は今年の今大会に参加できない。
    募集定数 36チーム
    競技方法 (1)チーム対抗の団体戦
    (2)チーム編成は8人以内。(監督は選手を兼任可)
    (3)予選リーグは第1~第5までの全試合を行うが、参加人数の多少によって決勝リーグ戦は3点先取かを決める。
       第1試合 女子シングルス(70歳以上の部)(昭和31年4月1日以前に生まれた人)
       第2試合 男子シングルス(70歳以上の部)(昭和31年4月1日以前に生まれた人)
       第3試合 混合ダブルス(男女65歳以上の部)(昭和36年4月1日以前に生まれた人)
       第4試合 女子シングルス(60歳以上の部)(昭和41年4月1日以前に生まれた人)
       第5試合 男子シングルス(60歳以上の部)(昭和41年4月1日以前に生まれた人)
    競技規則 (1)現行の(公財)日本卓球協会の (ラージボール卓球)競技ルールを適用する。
    (2)1試合の中で単:複を問わず2度出場はできない。
    (3)1マッチは3ゲームとし、2ゲーム先取した者を勝ちとする。
    (4)1ゲームは11点先取とする。サービスは2本交替。10:10以後は1本交替で2点リードした者を勝ちとする。
    (5)試合球は、ラージボールプラスチック直経44mmニッタクを使用する。
    (6)競技大会ルールを適用する。
       競技方法:10:10以降は、2ポイント差とする。
       サービス:2~3秒制止する。16㎝以上上げる。
    (7)(財)日本卓球協会が公認した表ソフトラバー(粒高を除く)が使用できる。
    (8)服装は、ラージボール卓球ルールどおりとする。 (ゼッケンは必ず着用する。)
    大会規定 (1)試合の組合せは、競技主管団体で行う。
    (2)試合球は、競技主管団体が用意したものを使用する。
    表彰 (1)第1位グループ(決勝トーナメント戦)の優勝・準優勝・第3位までのチームに賞状を贈る。
    (2)代表権は上位順とする。辞退者が上位の場合次のチームが代表権を得る。
       申込み時点で全国大会に出場しない場合その旨を申込書備考欄へ不参加を記載願います。
       全国への参加が少ない場合1位グループからリーグ戦又はトーナメントによる決定戦を行う場合がある。
    (3)参加選手の中から最高齢者(70歳以上男女各1名)に記念品を贈る。但し受賞経験者は除くものとする。
    県ラージ協会
    への参加申込
    (1)申込期限 :2025年4月11日(金)必着
    (2)申込先  :〒963-8041郡山市富田町字西下田11-11
             福島県ラージボール卓球協会 事務局 大槻力也
             TEL&FAX 024-952-2896
    (3)当日連絡先:携帯電話 090-8782-3886 大槻力也
    (4)申込方法 :参加申込書に必要事項を記入の上申し込むこと。
    その他 (1)参加者自身の健康は、あらかじめ健康診断を受けるなど健康の自主管理に努め、
       風邪気味で発熱しているなど体調不艮があれば直ちに参加を見合わせること。
    (2)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を行うこと。
       競技当日は、検温を実施することとし、体調に異変を感じる場合は、
       参加を見合わせること。
    (3)特に参加者は試合前のウオーミングアップ、水分補給、休憩時間の確保等々、
       万全の体調で臨むこと。
    (4)健康保険証、老人医療受給者証は、必ず持参すること。
    (5)主催者は、応急手当及び救急車の手配以外の責任を負わない。
    (6)当日の傷害保険は主催者が加入する。
    (7)第37回全国健康福祉祭ぎふ大会(ねんりんピックぎふ2025)に本県を代表して派遣する選手を選考する際は、本大会の成績等を参考にする。
    (8)駐車場には限りがあるので、車で来場する場合は相乗りを原則とすること。
    (9)車の駐車については係員の誘導に従うこと。
    (10)競技に参加するときや交通事故等には、十分注意すること。
    (11)昼食は各自持参すること。
    (12)ゴミ類は各自持ち帰ること。
    (13)使用会場は原状に戻すこと。
    要項等 こちらからダウンロードできます。
    昼食 出ません
    クラブ
    担当
    佐々木
    クラブ
    締切
    4月4日(金)
    申込時
    注意点
    全国大会への参加可否を必ず伝えてください。
  • 第24回日光杉並木オープンラージボール卓球大会

    開催日時 令和7年4月19日(土)~20日(日)9:00開会式 又は 試合開始
    会場 サンコ一体育館(旧日光市大沢地区センター体育館) TEL 0288(26)1975
    日光市大沢町809-1(東北自動車道~日光・宇都宮道路にて大沢ICで下車約5分)
    種目 混合ダブルス(女性同士OK)4/19(土)
     ①一般 ②130歳以上 ③140歳以上 ④150歳以上 ⑤160歳以上 ⑥170歳以上
    男子シングルス 4/19(土)
     ⑦一般 ⑧60~64歳 ⑨65~69歳 ⑩70~74歳 ⑪75~79歳 ⑫80~84歳 ⑬85歳以上
    女子シングルス 4/19(土)
     ⑭一般 ⑮60~64歳 ⑯65~69歳 ⑰70~74歳 ⑱75~79歳 ⑲80~84歳 ⑳85歳以上
    男子団体戦(3ダブルス)男女混成チームはここに登録 4/20(日)
     ㉑合計年齢199歳以下 ㉒合計年齢200歳以上 ㉓合計年齢225歳以上
    女子団体戦(3ダブルス) 4/20(日)
     ㉔合計年齢199歳以下 ㉕合計年齢200歳以上 ㉖合計年齢225歳以上
    ※団体戦は3名の合計年齢で登録(4名不可)
    試合方法 全種目5~6名(組)のリーグ戦
    ルール 日本卓球協会制定のラージボール競技ルール
    参加資格 ・令和8年4月1日時点の年齢
    ・学生不可
    参加料 団体戦:1チーム3,900円
    混合ダブルス:1組2,600円
    シングルス:1人1,300円
    申込締切 令和7年3月25日(火)必着
    昼食 提供されない(会場付近に飲食店無し 注意)
    その他 ・宿泊は各自申込(案内書有)
    ・ゼッケンは必ず着用
    ・選手変更は3/27まで(以降は棄権扱い)
    要項等 要綱
    申込書
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 3月18日(火)
  • 第8回全日本ラージ(香川県大会), 第38回全国ラージ(兵庫県大会) 福島県予選会

    日時 令和7年4月5日(土)開館8:30 開会式9:00
    会場 郡山市 安積総合学習センター
    郡山市安積町荒井字南赤坂265 ℡024-945-6466
    種目 【シングルスの部 (2大会共通)】
     ① 男子シングルス 一般
     ② 男子シングルス 40歳以上
     ③ 男子シングルス 50歳以上
     ④ 男子シングルス 60歳以上
     ⑤ 男子シングルス 65歳以上
     ⑥ 男子シングルス 70歳以上
     ⑦ 男子シングルス 75歳以上
     ⑧ 男子シングルス 80歳以上
     ⑨ 男子シングルス 85歳以上
     ⑩ 女子シングルス 一般
     ⑪ 女子シングルス 40歳以上
     ⑫ 女子シングルス 50歳以上
     ⑬ 女子シングルス 60歳以上
     ⑭ 女子シングルス 65歳以上
     ⑮ 女子シングルス 70歳以上
     ⑯ 女子シングルス 75歳以上
     ⑰ 女子シングルス 80歳以上
     ⑱ 女子シングルス 85歳以上

    【混合ダブルスの部 (2大会共通)】
     ① 混合ダブルス(合計年齢  一般   )
     ② 混合ダブルス(合計年齢 80歳以上)
     ③ 混合ダブルス(合計年齢100歳以上)
     ④ 混合ダブルス(合計年齢120歳以上)
     ⑤ 混合ダブルス(合計年齢130歳以上)
     ⑥ 混合ダブルス(合計年齢140歳以上)
     ⑦ 混合ダブルス(合計年齢150歳以上)
     ⑧ 混合ダブルス(合計年齢160歳以上)

    ※2大会のうちどちらか1大会の予選会に参加可能。
    ※シングルス・混合Dを大会別に分けての参加は不可。
    ※第8回全日本ラージボール卓球選手権大会(香川県7/11~7/13開催)
      参加枠 S 男女各9名 混合D 8組
    ※第38回全国ラージボール卓球大会(兵庫県6/27~6/29開催)
      参加枠 S 男女各9名 混合D 8組
    ※全国大会出場枠は、競技種目の参加人数の割合によって配分し、
     推薦を含め福島県卓球協会が決定。
    ※各全国大会の参加料S1名3,000円、混合D1組4,000円は
     当日の申込時に納入
    参加料 ・シングルス1名 1,000円  ダブルス1組 2,000円
    ・県大会の参加料は当日支払。
    ・申し込み締め切り後の棄権は参加料払い戻しせず。 
    申込先
    ・締切
    〒963―8041郡山市富田町下西田11-11
    福島県ラージボール卓球協会  事務局長 大槻 力也
    TEL・FAX 024-952-2896 ootuki@tj8.so-net.ne.jp
    締切:3月7日(金)期日厳守
     ・FAX,郵送または電子メールで
     ・FAXは着信の有無を電話で確認
     ・電子メールの場合は受領の返信メールを確認。
    参加資格 1、令和7年度(公財)日本卓球協会登録者で、福島県在住者。
    2、令和8年4月1日迄に当該年齢に達している者。
    3、代表決定者の辞退は認めず、当日全国大会参加費を納入。
    その他 (1)現行のラージボール卓球ルール(競技ルール)を適用
       競技方法 10:10以降は、2ポイント差とする。
       サービス 2~3秒静止する。16㎝以上あげる。
    (2)3~4名(組)によるリーグ戦、及び決勝トーナメント
       (参加数により変更有)下位は行わない
    (3) 混合ダブルスのパートナーは地区の制限は行わない。
    (4) ダブルスから始まり進行状況でシングルスを実施
    (5) 日本卓球協会のゼッケンを必ず着用
    (6) 各自・各所属においてスポーツ保険等に加入。
    (7) 全国大会に出場が決まった選手は当日速やかに申込と参加料を納入。
    (8) 所属チーム名は2025年度登録名で記入。
    ※ 10回出場表彰 第38回全国ラージボール卓球大会に出場する方で、
      10回目の出場者が対象者となる。(申込書の備考欄に10回と記入)
    ※ 万が一事故がありました時は初期対応のみ。
    ※ 成績及び氏名.住所地.年齢.写真を報道機関、協会HP等に掲載公表することに同意のこと
    ※ 第8回全日本ラージボール卓球選手権大会 開催地香川県 :
       香川県立アリーナ7/11~7/13
      第38回全国ラージボール卓球大会 開催地兵庫県
       グリーンアリーナ神戸6/27~6/29
    ※ 新型コロナウイルス・インフルエの感染拡大防止に最善を尽くしますが、
      新型コロナウイルスの感染等が発生しても
      主催者側は責任を負わないため、了解の上参加。
    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため留意事項を遵守
    (1) 37.5度以上の発熱がある場合、また風邪の症状がある場合は参加を自粛。
    (2) 感染防止のためマスクは各自準備。
    (3) 特別な防止対策を厳守。
      ・会場入退場時・試合前後で 手洗いを実施
      ・必要に応じ、消毒液での手の消毒
      ・換気のため、窓やドアの開放を行なう
      ・定期的に会場内の換気を行なう。その場合、一時的に試合中断する場合もある
      ・可能な限り、会話や大声での応援を行なわない
      ・食事や待機時はできるだけ大勢でのかたまりにならないよう、心がける
    ※ 時間短縮が必要となる場合、試合方法等の当日変更もあり得る。
    要項・
    申込書
    要項
    申込書PDF
    申込書Excel
    クラブ締切 2月28日(金)
    クラブ担当 佐々木
  • 第10回「まざっせ郡山」オープンラージボール卓球大会

    日時 令和6年4月13日(日)開館8:30 開会式9:00 試合開始9:15
    会場 郡山市 安積総合学習センター
    郡山市安積町荒井字南赤坂265 ℡024-945-6466
    種目 ①男女ダブルス(午前中) ②混合ダブルス(午後)
    (男子ダブルスで男子の代わりに女子の参加可能)
    参加資格 福島県ラージボール卓球協会の登録者で福島県のクラブ会員を優先し、
    参加者240名位。県外はオープン参加。学生の参加不可。
    試合方法 男子、女子ダブルス  1ブロック6組のリーグ戦
    混合ダブルス     1ブロック6組のリーグ戦
    *過去の大会等の成績を基に事務局にて編成
    *各ブロックの上位、下位の2組が次回大会に入れ替え
     (1部グループ、2部グループは3組を入れ替え)
    大会規定 (1) 現行のラージボール卓球「競技ルール」に従う
    (2) ゼッケンは必ず着用
    (3) 試合球は日本卓球協会公認球(44㎜ プラスチック)
    賞品 全員に賞品を準備
    参加料 2種目参加者  2,000円
    1種目参加者  1,500円
    ※出来るだけ2種目に出場のこと
    昼食 おにぎり弁当、お茶を提供
    申込先
    ・期限
    〒963-8846 郡山市久留米3-31-8
    福島県中ラージボール卓球協会 理事 森 政治
    TEL(携帯) : 080-3190-9222
    E-mail : masmori2008@gmail.com

    令和7年3月12日(水)必着
    準備 前日の4/12(土) 17時~
    (終了後21時まで練習可)
    要項・
    申込書
    要綱 申込書PDF 申込書Excel
    注意事項 他クラブ員とペアを組む場合、参加費は自分の分のみお支払いください。
    (相方の分を立替えない)
    クラブ担当
    クラブ締切 3月11日(火)
  • 第24回ふくしまリーグオープン大会

    主催 福島県ラージボール卓球連盟
    開催日 令和7年4月27日(日) 開館8:00 受付8:20~ 試合開始9:00
    会場 猪苗代町総合体育館【カメリーナ】 〒969-3123 猪苗代町字鶴田141-2 ℡ 0242-72-1534
    種目 ・混合ダブルス(年齢制限なし 女子ダブルス可)
    ・シングルス(年齢制限なし 学生は除く)
    試合方法  (1)混合ダブルス、シングルス共に6~8人組(人)によるリーグ戦
     (2)シングルスは男女混合ブロック
       ※ブロック編成については、前回大会の成績を基に各種大会の実績や年齢等を考慮したうえで、主催者において決定。
    参加料 1人2,300円(2種目に参加可)を事前に振込
    注:締切後のキャンセルは返金せず
    締切 3月20日(木)
    昼食 出ません
    要項等 要綱・申込書
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 3月13日(木)
  • 第14回Nittaku杯 杜の都オープンラージボール卓球大会

    開催日 令和7年4月29日(火・祝日) 9:00~開会式(開場8:00)
    会場 若林体育館(仙台市)
    種目 (1)団体戦1チーム男女各2名以上の3ダブルス
     (団体80才以上の部・120才以上の部・140才以上の部)
     (各種目2名の合計年令)(団体戦登録は6名まで可)
    80才以上の部 試合順序 ①女子D(80才以上)
                ②男子D(80才以上)
                ③混合D(80才以上)
    120才以上の部 試合瀬序 ① 女子D(l20才以上)
                ②男子D(l20才以上)
                ③混合D(l20才以上)
    140才以上の部 試合順序 ①女子D(140才以上)
                ②男子D(140才以上
                ③混合D(140才以上)
    (2)個人戦混合ダブルス(各種目とも2名の合計年令)
    混合ダブルス80才以上の部
          120才以上の部
          140才以上の部
    ※男子に代わって女子の出場可 ※令和8年4月1日時点の年齢とする
    競技方法 団体戦・個人戦共に、予選リーグ → トーナメント
    参加資格 社会人であること
    参加料 団体戦 1チーム 5,000円
    混合ダブルス 2,000円
    締切 令和7年4月5日(土)
    要綱等 要綱
    申込書
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 3月29日(土)
  • 第10回上山ダブルスカップラージボール卓球大会

    開催日 令和7年3月29日(土) 9:00~開会式(開館8:00)
    会場 三友エンジニア体育文化センター
    上山市けやきの森2-1  ☎023-673-2288
    種目 ①混合ダブルス ②男子ダブルス ③女子ダブルス
    ※①~③ともクラス別
    Aクラス:・希望者 ・上級者 ・各種大会上位入賞者
    Bクラス:・希望者 ・中級者 ・概ね70歳以上の者
    Cクラス:・希望者 ・初級者 ・概ね75歳以上の者
    ※混合ダブルス及び男子ダブルスに女子可
    ※一人2種目まで出場可
    参加資格 ・日本卓球協会への登録が原則だが、コロナ禍を考慮して登録有無を問わない。
    参加料 各種目1組 2,500円
    試合方法 2~3組の予選リーグ → 1,2位で上位決勝トーナメント、3位で下位決勝トーナメント
    参加数により変更有り
    資料 要項  申込  前回入賞者
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 令和7年2月12日(水)
  • 第17回会津オープンラージボール卓球大会

    開催日時 令和7年3月23日(日)
    開館 8:30 開会式 9:30 試合開始9:45
    場所 猪苗代町総合体育館
    〒耶麻郡猪苗代町鶴田141-2 電話0242-72-1534
    種目 (年齢は令和7年4月1日現在の2人の合計年齢)
    (1)男子ダブルス (2)女子ダブルス (3)混合ダブルス
    ①119歳まで ②120~134歳 ③135~144歳 ④145~154歳 ⑤155歳以上
    ※ 混合ダブルスに女子同士で組む場合はプラス10歳へ参加可
    ※ 男子ダブルスに男女ペアの参加可
    試合方法 各組3~4組による予選リーグ → 上位グループと下位グループの決勝トーナメント
    ルール ラージボール卓球「競技大会ルール」による。
    参加資格 地区に関係なく全種目オープン(学生は参加不可)
    参加料 各ダブルス1組2,000円
    申込 締切:令和7年2月21日(金)
    方法:できるだけメールにて
    要綱等 要綱
    男女D申込書
    混合D申込書
    その他 1) 組合せは会津卓球協会(協会ラージボール部 幹事)で実施
    2) ゼッケン着用
    3) スポーツ傷害保険等は各自加入
    4) 各自健康保険証を持参
    クラブ担当 佐々木
    クラブ締切 令和7年2月14日(金)
  • 第25回 越後柏崎オープンラージボール卓球大会 in NIIGATA

    日時 令和7年3月22日(土)~23日(日) 開場8:00 開始9:00~9:30
    会場 柏崎市総合体育館
    新潟県柏崎市半田1-4 ☎0257-21-3751
    種目   団体戦   混合ダブルス 男・女ダブルス 男・女シングルス
    ① 239歳以下  119才以下  119才以下   49才以下
    ② 240歳以上  120才以上  120才以上   50才以上
    ③ 275歳以上  130才以上  130才以上   60才以上
    ④ 300歳以上  140才以上  140才以上   65才以上
    ⑤  ‐     150才以上  150才以上   70才以上
    ⑥  ‐     160才以上  160才以土   75才以上
    ⑦   -      -       ‐     80才以上
    各種目はA・Bクラス別に実施
    詳細は要綱参照
    競技
    方法
    要綱参照
    競技
    日程
    3/22(土) 団体戦、混合ダブルス
    3/23(日) 男・女ダブルス、男・女シングルス
    詳細は要綱参照
    参加料 団体戦:4,000円/チーム ダブルス:2,000円/組  シングルス:1,000円/人
    その他 宿泊斡旋有(要綱参照)
    要項等 要綱・申込書
    クラブ
    担当
    佐々木
    クラブ
    締切
    令和7年2月5日(水)