-
第44回馬城杯卓球選手権大会
日時 |
令和7年11月29日(土) <午前9時開会式〉
|
会場 |
新地町総合体育館(TEL 0244-63-2200)
福島県相馬郡新地町小川字川向9-1
|
種目 |
男子ダブルス... 1組2,000円
①1部(130歳未満のペア) ②2部(130歳以上のペア〉③3部(140歳以上のペア〉
④4部(150歳以上のペア)
女子ダブルス… 1組2,000円
⑤1部(130歳未満のペア) ⑥2部(130歳以上のペア〉⑦3部(140歳以上のペア〉
⑧4部(150銀以上のペア〕
混合ダブルス... 1組2,000円
⑨1部(130歳未満のペア〉⑩2部(130歳以上のペア〉⑪3部(140歳以上のペア)
⑫4部(150歳以上のペア〉
|
締切 |
令和7年10月31日(金)期日厳守/組合せ会…11月9日(日)予定
|
昼食 |
出ません
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
10月24日(金)
|
要綱等 |
ダウンロード
|
-
第37回 徳姫杯オープンラージボール卓球大会
日時 |
令和7年12月27日(土) 開場8:00 試合開始9:15 |
会場 |
いわき市立総合体育館
いわき市平下荒川字南作100 TEL:0246-29-1171
当日連絡先:090-2990-1689(矢吹)
|
種目 |
(1)団体戦(試合順序 女子D 男子D 混合D)
①団体260歳未満の部
②団体260歳以上の部
③団体300歳以上の部
・年齢の若い順から4名(男2・女2)の合計年齢
・登録6名まで可(賞品は4名分)
・男女とも各1名は重複して混合ダブルスに出場可
・男子に代わって女子の出場可
(2)個人戦
④混合D 130歳未満の部
⑤混合D 130歳以上の部
⑥混合D 150歳以上の部
・2名の合計年齢
・男子に代わって女子の出場可
|
競技方法 |
・団体戦及び個人戦とも3~4組の予選リーグを行い、
上位(1~2位)下位(3~4位)の各グループの
決勝トーナメント
|
参加資格 |
・福島県内外オープン、社会人
・いわき市内に在住又は勤務する社会人で、
いわきラージボール卓球協会の登録者
・年齢不問、学生は出場不可
・年齢は平成7年4月1日時点
|
参加料 |
団体戦:1チーム4,000円
個人戦:1組2,000円
|
要綱等 |
要綱
申込書(手書)
申込書(電子)
|
クラブ締切 |
令和7年11月20日(木) |
クラブ担当 |
佐々木 |
-
第11回ラージボール卓球天童合戦大会
日時 |
令和7年11月30日(日) 8:30 開館 9:00 開会式
|
会場 |
天童市スポーツセンター
〒994-0004 天童市大字小関1230番地 TEL:023-654-6100
|
主催 |
天童市卓球協会
|
種目 |
※年齢基準は令和8年4月1日
【団体戦】(出場4人の合計年齢)
① 199 歳以下 ② 200 歳以上 ③ 240 歳以上 ④ 280 歳以上
【個人戦・混合ダブルス】(2人の合計年齢)
⑤ 99 歳以下 ⑥ 100 歳以上 ⑦ 120 歳以上 ⑧ 140 歳以上 ⑨ 150 歳以上 |
競技方法 |
(1) 団体戦のチーム編成は1チーム4名(男子2名、女子2名)とし、オーダー
は、①女子単、②混合複、③男子単の3試合でいずれも異なる選手。
(2) 原則として、第1ステージは3チーム(組)による予選リーグ戦とし、第2ステージは各
ブロック上位2チーム(組)による決勝トーナメント戦とするが、参加数の状況等により競
技方法を変更することがある。
詳細は要綱参照
|
参加資格 |
県外からの参加者については日本卓球協会の登録の有無を問わない。 |
参加料 |
団体戦:5,000円/チーム
個人戦:2,500円/組
|
昼食 |
提供されません |
要綱等 |
こちら |
クラブ締切 |
10月17日(金) |
クラブ担当 |
佐々木 |
-
第2回NPO法人赤べこトータルスポーツふれあいラージボール卓球大会
日時 |
令和7年11月2日(日) 7:30開館 8:30開会
|
会場 |
河沼郡柳津町B&G海洋センター体育館
〒969-7201 河沼郡柳津町大字柳津字金谷沢乙1795番地 TEL 0241-42-2246
|
種目 |
①男子ダブルス 119歳以下 ⑦混合ダブルス 119歳以下
②男子ダブルス 120歳以上 ⑧混合ダブルス 120歳以上
③男子ダブルス 150歳以上 ⑨混合ダブルス 150歳以上
④女子ダブルス 119歳以下 ⑩初心者シングルス 69歳以下
⑤女子ダブルス 120歳以上 ⑪初心者シングルス 70歳以上
⑥女子ダブルス 150歳以上
※1人2種目に参加可
※混合ダブルスに女子のみで参加可
|
試合方法 |
①各種目とともに、第1ステージ3組による予選リーグ行い、第2ステージ
1~2位グループと3位グループの決勝トーナメント戦を行う
但し、参加人数によっては、試合方法を変更する事もある
②第1ステージ予選リーグは相互審判で行い、第2ステージの決勝トーナメント
1回戦は主催者で指名する。その後は敗者審判で行う
③ 試合は午前中に男子ダブルス、女子ダブルス 午後に混合ダブルスを行います
|
参加資格 |
①県民スポーツ、市町村民大会等の参加者で県大会等の大会に登録していなく
各ラージボールの大会に参加していない人。
②各地区で、サークル・クラブに所属して公民館や体育館などで練習している人
③ラージボールで楽しくラリーを続けたい方や、ボールを追いかけ少しでも
運動不足を解消したい方や、大会を通して一緒にボールを追いかけ多くの
仲間を作っていきたい人の大会です
|
参加料 |
ダブルス1組 2,000円 シングルス1人 1,000円
|
申込締切 |
令和7年10月3日(金)
|
要綱等 |
要綱(PDF)
申込書(Word)
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
9月26日(金) |
-
第6回NPO法人赤べこトータルスポーツオープンラージボール卓球大会
日時 |
令和7年11月1日(土) 7:30開館 8:30開会
|
会場 |
河沼郡柳津町B&G海洋センター体育館
〒969-7201 河沼郡柳津町大字柳津字金谷沢乙1795番地 TEL 0241-42-2246
|
種目 |
①男子ダブルス 124歳以下 ⑨混合ダブルス 124歳以下
②男子ダブルス 125歳以上 ⑩混合ダブルス 125歳以上
③男子ダブルス 140歳以上 ⑪混合ダブルス 140歳以上
④男子ダブルス 155歳以上 ⑫混合ダブルス 155歳以上
⑤女子ダブルス 124歳以下
⑥女子ダブルス 125歳以上
⑦女子ダブルス 140歳以上
③女子ダブルス 155歳以上
※1人2種目に参加可
※混合ダブルスに女子のみで参加可
|
試合方法 |
①各種目とともに、第1ステージ3組による予選リーグ行い、第2ステージ
1~2位グループと3位グループの決勝トーナメント戦を行う
但し、参加人数によっては、試合方法を変更する事もある
②第1ステージ予選リーグは相互審判で行い、第2ステージの決勝トーナメント
1回戦は主催者で指名する。その後は敗者審判で行う
③ 試合は午前中に男子ダブルス、女子ダブルス 午後に混合ダブルスを行います
|
参加資格 |
①学生は参加出来ません。
②年齢は令和8年4月1日現在の年齢とする。
|
参加料 |
ダブルス1組 2,500円
|
申込締切 |
令和7年10月3日(金)
|
要綱等 |
要綱(PDF)
申込書(Word)
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
9月26日(金) |
-
第11回 卓球王国杯ラージボール卓球大会
日時 |
令和7年11月1日(土) 08:00開館 09:00開会式 |
会場 |
長井市置賜生涯学習プラザ体育館
〒993-0041 山形県長井市九野本1235-1 TEL:0238-84-6900
|
種目 |
団体戦
一般の部、240歳以上の部、280歳以上の部(4人合計年齢)
・いずれの部も、女子D → 男子D → 混合Dの順に実施
・エントリーは4~6人
・3番の重複可
・3~4チームによるリーグ戦 → 上位トーナメント、下位トーナメント
個人戦
混合Dのみ
・119歳以下の部、120歳以上の部、140歳以上の部、150歳以上の部(2人合計年齢)
・3~4組によるリーグ戦 → 上位トーナメント、下位トーナメント
※男子不足の場合は女子での交代可
|
参加資格 |
・日本卓球協会登録者(県外参加者は除く)
・学生参加不可
|
参加費 |
・団体戦:5,000円/チーム
・個人戦:2,000円/組
・事前振込
|
その他 |
・ゼッケン着用
・当日に発熱や体調不良の場合は参加を見送ること
・スポーツ保険加入
|
要綱等 |
要綱(PDF)
申込書(Excel)
|
昼食 |
出ません |
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
9月24日(水) |
-
第11回「まざっせ郡山」オープンラージボール卓球大会
日時 |
令和7年11月16日(日)開館8:30 開会式9:00 試合開始9:15
|
会場 |
郡山市 安積総合学習センター
郡山市安積町荒井字南赤坂265 ℡024-945-6466
|
種目 |
①男女ダブルス(午前中) ②混合ダブルス(午後)
(男子ダブルスで男子の代わりに女子の参加可能)
|
参加資格 |
福島県ラージボール卓球協会の登録者で福島県のクラブ会員を優先し、
参加者240名位。県外はオープン参加。学生の参加不可。
|
試合方法 |
男子、女子ダブルス 1ブロック6組のリーグ戦
混合ダブルス 1ブロック6組のリーグ戦
*過去の大会等の成績を基に事務局にて編成
*各ブロックの上位、下位の2組が次回大会に入れ替え
(1部グループ、2部グループは3組を入れ替え)
|
大会規定 |
(1) 現行のラージボール卓球「競技ルール」に従う
(2) ゼッケンは必ず着用
(3) 試合球は日本卓球協会公認球(44㎜ プラスチック)
|
賞品 |
全員に賞品を準備
|
参加料 |
2種目参加者 一人2,000円
1種目参加者 一人1,500円
※出来るだけ2種目に出場のこと
※他クラブ員とのペアの場合、支払は自クラブ員分のみ
(他クラブ員分の立替不可)
|
昼食 |
おにぎり弁当、お茶を提供 |
申込先 ・期限 |
〒963-8846 郡山市久留米3-31-8
福島県中ラージボール卓球協会 理事 森 政治
TEL(携帯) : 080-3190-9222
E-mail : masmori2008@gmail.com
令和7年10月11日(土)必着
|
準備 |
前日の11/15(土) 17時~
(終了後21時まで練習可)
|
要項・ 申込書 |
Excel
要綱PDF
申込書PDF
|
注意事項 |
他クラブ員とペアを組む場合、参加費は自分の分のみお支払いください。
(相方の分を立替えない)
|
クラブ担当 |
森 |
クラブ締切 |
10月4日(土) |
-
第63回郡山市民体育祭卓球競技 ラージボールの部
開催日 |
令和7年10月11日(土)午前9時より |
会場 |
郡山西部体育館
〒963-0201 福島県郡山市大槻町字漆棒48番地 ☎024-961-4250
|
主催 |
郡山市 郡山市教育委員会 郡山市スポーツ協会
|
主管 |
郡山市卓球協会
|
種目 |
※ラージボールの部のみ掲載
男子ダブルス合計144歳以下
男子ダブルス合計145歳以上
女子ダブルス合計144歳以下
女子ダブルス合計145歳以上
混合ダブルス合計144歳以下
混合ダブルス合計145歳以上
|
表彰 |
3位まで表彰。参加者が多数の場合はベスト8まで表彰。 |
試合方法 |
※トーナメント法またはリーグ戦(参加人数による)
|
参加料 |
各ラージダブルス 1組 1,000円
|
その他 |
・ゼッケン着用
・スポーツ傷害保険に加入のこと
|
昼食 |
提供されません |
要綱等 |
電子(Excel)版
以下PDF版
要綱
男子D申込書
女子D申込書
混合D申込書
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
9/19(金)
|
-
第21回 鹿沼市長杯オープンラージポール卓球大会
日時 |
令和7年11月29日(土) 8時30分受付 9時開会式
|
会場 |
鹿沼市総合体育館(現在TKCいちごアリーナ)
干322-0017栃木県鹿沼市下石川694-1 TEL 0289-72-1300
|
種目 |
種目1.混合ダブルスリーグ戦(5-6組のランク別)
種目2 男子ダブルスリーグ戦(5-6組のランク別)
種目3.女子ダブルスリーグ戦(5-6組のランク別)
【先着220組(440名)にて締切!】
※詳細は要綱参照
|
参加料 |
2,600円/組
※締切り後棄権の場合、参加料の返金せず
|
締切 |
令和7年10月31日(金)必着
|
昼食 |
出ません
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
10/24(金)
|
要綱等 |
ダウンロード
|
-
ひたちなか市オープンラージボール卓球大会(2025年後期)
開催日 |
令和7年11月15日(土) 開場8:00 受付8:30~ |
会場 |
ひたちなか市総合運動公園 総合体育館 2Fメインアリーナ
〒312-0005 ひたちなか市新光町49 ☎029-273-9370
|
種目 |
(1) ランク別混合ダブルス(女子ダブルスでも可)
(2) ランク別男子シングルス
(3) ランク別女子シングルス
・ランク目安:1部(上級者)、2部(中級者)、3部(一般普及者、初心者)
・前回2部及び3部のAまたはBブロックにおいて1位または2位の人は
極力上位ランク(2部→1部、3部→2部)に申し込むこと。
・選手の実力、成績を勘案し本部でランクを変更すること有り。
|
試合方法 |
各種目とも5~6人(組)でのリーグ戦→ブロック上位の3名(組)を表彰
詳細は要綱参照
|
参加料 |
2種目参加:1,500円 一種目参加:1,000円/人(大会当日徴収)
|
申込締切 |
令和7年10月15日(水)必着
|
参加制限 |
地域・年齢共にオープン
300人超を予定
|
昼食 |
出ません
|
要項等 |
要綱
申込書PDF
申込書Excel
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
10月8日(水) |
-
第15回秋季大会
主催 |
福島県ラージボール卓球協会 |
期日 |
令和7年10月12日(日)開館8:30 |
会場 |
郡山市 安積総合学習センター
郡山市安積町荒井字南赤坂265 ℡024-945-6466
|
種目 |
午前の部:ラージボール男女ダブルス(年齢は令和8年4月1日の満年齢)
男子D戦・女子D戦 (参加チーム数による変更あり)
一般の部 ①男子 ⑤女子
65歳以上の部 ②男子 ⑥女子
70歳以上の部 ③男子 ⑦女子
75歳以上の部 ④男子 ⑧女子
午後の部:ラージボール男女シングルス(年齢は令和8年4月1日の満年齢)
男子S戦・女子S戦 (参加チーム数による変更あり)
一般の部 ⑨男子 ⑬女子
65歳以上の部 ⑩男子 ⑭女子
70歳以上の部 ⑪男子 ⑮女子
75歳以上の部 ⑫男子 ⑯女子
|
参加資格 |
福島県ラージボール卓球協会8月末既登録者のみ(福島県在住で学生以外)
年齢の高い人が若年の部、又女子選手が男子チームに参加可
ペア編成は県内オープン
参加者先着240名位(コロナ感染防止対策の為)
|
試合方法 |
3組による予選リーグ → 上位・下位の決勝トーナメント
シングルスは上位(1位、2位)決勝トーナメントのみで下位は行わない。
|
ルール |
現行の日本卓球協会「ラージボール卓球競技ルール」
|
試合球 |
日本卓球協会公認球ニッタク44mmプラスチックボール |
参加料 |
1チーム ダブルス2,000円 シングルス1,000円(締切後の棄権は返金せず)
|
詳細情報 |
こちら
|
昼食提供 |
2種目参加者にはおにぎり弁当とお茶が付いていますが、1種目参加者には付きませんので、希望者は参加費500円追加となります。 |
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
9月10日(水) |
-
第30回はねっこアリーナオープンラージボール卓球大会
日時 |
令和7年10月5日(日) 8:50開会 |
会場 |
大河原町総合体育館(はねっこアリーナ)メインアリーナ
宮城県柴田郡大河原町字小島1-7 TEL0224-53-1010,3030
|
種目 |
①団体戦
・60歳未満混合団体(4~6人編成による3混合ダブルス)
・60歳以上混合団体(4~6人編成による3混合ダブルス)
・70歳以上混合団体(4~6人編成による3混合ダブルス)
②個人戦
・60歳未満男子ダブルス
・60歳以上男子ダブルス
・70歳以上男子ダブルス
・75歳以上男子ダブルス
・60歳未満女子ダブルス
・60歳以上女子ダブルス
・70歳以上女子ダブルス
・75歳以上女子ダブルス
※低年齢の部への参加可
|
競技方法 |
①団体戦------ 原則Sチームによる予遺リーグ後、I部(1・2位}、Ⅱ郁(3位以下)
による決勝トーナメント戦
チーム編成 ①混合W
②混合W ①②で4人の遣手が出場すること
③混合W ③のパートナーは①②と異なるパートナーにすること
予遺リーグ、決勝トーナメントとも2点先取方法
②男女ダブルス戦--------原則3組の予選Pーグ後、I部(1・2位)の決勝トーナ
メント戦、Ⅱ部(3位)の決勝トーナメント戦
|
参加資格 |
オープン(年齢は令和8年4月1日時点)
|
参加料 |
団体:6,000円/チーム
男女ダブルス:2,000円
|
昼食 |
出ません |
申込締切 |
令和7年9月1日(月)
|
要綱等 |
要綱
申込書
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
8月25日 |
-
第24回ふくしまリーグオープン大会
主催 |
福島県ラージボール卓球連盟
|
開催日 |
令和7年11月3日(月) 開館8:00 受付8:20~ 試合開始9:00
|
会場 |
猪苗代町総合体育館【カメリーナ】
〒969-3123 猪苗代町字鶴田141-2 ℡ 0242-72-1534
|
種目 |
・混合ダブルス(年齢制限なし 女子ダブルス可)
・シングルス(年齢制限なし 学生は除く)
|
試合方法 |
(1)混合ダブルス、シングルス共に6~8人組(人)によるリーグ戦
(2)シングルスは男女混合ブロック
※ブロック編成については、前回大会の成績を基に各種大会の実績や年齢等を考慮したうえで、主催者において決定。
|
参加料 |
1人2,300円(2種目に参加可)を事前に振込
注:締切後のキャンセルは返金せず
|
締切 |
9月30日(火)
|
昼食 |
出ません
|
要項等 |
要綱申込書PDF
要綱申込書Ecxel
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
9月23日(火)
|
-
第11回うねめ(采女)杯ラージボール卓球大会
開催日時 |
令和7年10月30(木)
開館8:00 受付8:30 開会式9:00 試合開始9:15
|
会場 |
郡山市西部体育館
郡山市大槻町字漆棒48 TEL 024-961-4250
|
主催 |
郡山市ラージボール卓球協会
|
種目 |
混合ダブルス、男女ダブルス(2種目参加可、年齢は令和8年4月1日時点の合計年齢)
【混合ダブルス】
①145歳未満 ②145歳以上 ③初心者 ④夫婦(142歳未満、142歳以上に区分)
※混合を女子同士で組む場合は、プラス10歳の種目に参加可
当大会において初心者の部で優勝・準優勝した者は初心者の部には参加できない。
【男女ダブルス】
男子:⑤145歳未満 ⑥145歳以上 ⑦初心者
女子:⑧145歳未満 ⑨145歳以上 ⑩初心者
※組合せは郡山市ラージボール卓球協会で作成
|
試合方法 |
3~4組の予選リーグ → 1~2位でI部、3~4位でⅡ部のトーナメント
(参加人数により変更有)
|
試合球 |
公認球「ニッタク」ラージボール
|
ルール |
日本卓球協会ラージボール卓球ルール規定(競技大会ルール)
|
参加資格 |
県内在住40歳以上(オープン)
(郡山地区在住者は郡山市ラージボール卓球協会の会員登録必要)
|
参加料 |
種目ごとに1組2,000円
(棄権の際は返金せず)
|
昼食 |
2種目以上参加者には追加料金無しで提供されます(おにぎり弁当とお茶)
※1種目のみ参加者で昼食希望者には追加料金500円(合計1,500円)で提供
|
注意事項 |
・ゼッケン着用
|
クラブ担当 |
賀川
|
クラブ締切 |
9月17日(水)
|
要綱等 |
要綱
申込書PDF
申込書Ecxel
|
-
第26回 越後柏崎オープンラージボール卓球大会 in NIIGATA
日時 |
令和7年10月11日(土) 開場7:30 開始9:00 |
会場 |
柏崎市総合体育館
新潟県柏崎市半田1-4 ☎0257-21-3751
|
種目 |
種目混合ダブルス 男・女ダブルス 男・女シングルス
No (A.Bクラス部〕(A. Bクラス副〉 (A・8クラス別〉
① 119歳以下 119歳以下 49歳以下
② 120歳以上 120歳以上 50歳以上
③ 130歳以上 130歳以上 60歳以上
④ 140歳以上 140歳以上 65歳以上
⑤ 150歳以上 150歳以上 70歳以上
⑥ 160歳以上 160歳以上 75歳以上
⑦ 80歳以上
※詳細は要綱を参照
|
競技 方法 |
要綱参照
|
参加料 |
ダブルス:2,000円/組 シングルス:1,000円/人
|
その他 |
・宿泊斡旋有(要綱参照)
・昼食は付きません
|
要項等 |
要綱・申込書
|
クラブ 担当 |
佐々木 |
クラブ 締切 |
令和7年8月26日(火) |
-
第33回東北ラージボール卓球大会
主催 |
東北卓球連盟 |
開催日時 |
令和7年9月5日(金)~9月7日(日)
|
会場 |
猪苗代町総合体育館
〒969-2123 福島県耶麻郡猪苗代町字鶴田141-2 TEL 0242-72-1534
|
競技種目 |
(1)団体戦の部
イ.1チーム4単と1複の5試合で、選手6~8名編成とする。
ロ.試合順序と年代
1部 ①男単(40歳以上) ②女単(50歳以上) ③混複(40歳以上)
④女単(40歳以上) ⑤男単(50歳以上)
2部 ①男単(60歳以上) ②女単(70歳以上) ③混複(60歳以上)
④女単(60歳以上) ⑤男単(70歳以上)
(注)1部、2部共に上記のとおり男女で1チームを編成するが、
男子が不足もしくは、いない場合は、女子の補充や女子のみで編成しても良い。
ただし年代は同じ年代とする。単、複の重複出場はできない。
また、1部、2部の重複出場は出来ない。
(2)個人戦の部(32種目)
イ.単(シングルス)は年代別に行う。14種目
①男子シングルス 40(40歳以上) ⑧女子シングルス 40(40歳以上)
②男子シングルス 50(50歳以上) ⑨女子シングルス 50(50歳以上)
③男子シングルス 60(60歳以上) ⑩女子シングルス 60(60歳以上)
④男子シングルス 65(65歳以上) ⑪女子シングルス 65(65歳以上)
⑤男子シングルス 70(70歳以上) ⑫女子シングルス 70(70歳以上)
⑥男子シングルス 75(75歳以上) ⑬女子シングルス 75(75歳以上)
⑦男子シングルス 80(80歳以上) ⑭女子シングルス 80(80歳以上)
ロ.複(ダブルス)は2名の合計年齢別に行う。18種目
①男子ダブルス 80(合計年齢 80歳以上) ⑦女子ダブルス 80(合計年齢 80歳以上)
②男子ダブルス100(合計年齢100歳以上) ⑧女子ダブルス100(合計年齢100歳以上)
③男子ダブルス120(合計年齢120歳以上) ⑨女子ダブルス120(合計年齢120歳以上)
④男子ダブルス130(合計年齢130歳以上) ⑩女子ダブルス130(合計年齢130歳以上)
⑤男子ダブルス140(合計年齢140歳以上) ⑪女子ダブルス140(合計年齢140歳以上)
⑥男子ダブルス150(合計年齢150歳以上) ⑫女子ダブルス150(合計年齢150歳以上)
⑬混合ダブルス 80(合計年齢 80歳以上) ⑭混合ダブルス100(合計年齢100歳以上)
⑮混合ダブルス120(合計年齢120歳以上) ⑯混合ダブルス130(合計年齢130歳以上)
⑰混合ダブルス140(合計年齢140歳以上) ⑱混合ダブルス150(合計年齢150歳以上)
注:・個人戦の部は、シングルスとダブルスの重複出場は出来るが、
ダブルスは男女ダブルスか混合ダブルスのいずれか一種目とする。
・高年齢(年代)選手の低年齢(年代)クラスへの出場を認める。
・参加数によっては種目を統合して行う場合もあり。
|
試合方法 |
①団体戦及び個人戦は原則として3者による予選リーグを行い、各ブロックの1位、2位のチーム(選手)による
決勝トーナメントを行う。
ただし、参加チーム(参加者)の関係で、4者又は2者による予選リーグを行うことや、
最初から決勝リーグ戦方式で行うこともある。
②団体戦予選リーグは全試合(5番まで)の勝敗で順位を決め、決勝トーナメントはすべて3点先取とし、
勝敗が決定した時点で、次の試合を始める。
③審判は、予選リーグでは3者による相互審判制とし、決勝トーナメント戦の第1試合は次の試合の選手が行い、
第2試合以降は敗者審判制とする。
|
競技日程 |
9月5日(金) 受 付 10:00~17:00
団体戦2部1回戦のオーダ提出 11:00まで
練 習 10:00~11:30
開始式 11:45~
競 技 12:00~ 団体戦2部の予選リーグ及び
決勝トーナメント決勝まで
9月6日(土) 受 付 8:00~11:00
団体戦1部1回戦オーダー提出 8:25迄
練 習 8:00~8:30
競 技 9:30~ 団体戦1部、混合ダブルス
男女ダブルス
※混合ダブルスの140以上は9:30~の競技
もあり得る
9月7日(日) 受付・練習 8:00~8:25
競技 9:00~ 男女シングルス
|
競技ルール |
①現行のラージボール卓球ルールの競技大会ルールに従う。
②試合球はニッタク「ラージ3スタークリーン」を使用する。
③表ソフトラバー(粒高ラバーを除く)のみ使用できる。またラケットの使用しない面であっても、使用が禁止されているラバーを貼ることはできない。
④ゼッケンは2025年度(公財)日本卓球協会指定のものを使用すること。
⑤会場の都合により競技領域がルールと異なることもある。
⑥サービスは2~3秒静止し、16cm以上ボールをあげる。
|
参加資格 |
①参加者は、当該県に居住または勤務している者で、令和7年度(公財)日本卓球協会に選手登録している者(東北6県いずれかに登録している者)であること。
②年齢は、令和8年4月1日迄に当該年齢に達している者であること。
(イ)40歳以上とは、昭和61年4月1日以前に生まれた者
(ロ)50歳以上とは、昭和51年4月1日以前に生まれた者
(ハ)60歳以上とは、昭和41年4月1日以前に生まれた者
(ニ)65歳以上とは、昭和36年4月1日以前に生まれた者
(ホ)70歳以上とは、昭和31年4月1日以前に生まれた者
(ヘ)75歳以上とは、昭和26年4月1日以前に生まれた者
(ト)80歳以上とは、昭和21年4月1日以前に生まれた者
③団体戦のチーム編成は、県登録が同一チームメンバーで構成すること。
④団体戦と個人戦各種目への重複出場についての制限はない。
⑤個人戦は、シングルスとダブルスの重複出場は出来るが、ダブルスは男女ダブルスか混合ダブルスのいずれか一種目とする。
⑥ダブルスは同一県内の選手でペアを組むこと。(他県の選手とは組めない)
⑦高年齢(年代)選手の低年齢(年代)クラスへの出場を認める。
|
参加料 |
団体戦 8,000円/チーム
個人S 2,000円/人 個人D 3,000円/組
※事前振込
|
昼食 |
提供されません |
要綱等 |
こちら
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
令和7年6月12日(木) |
-
第17回会津オープンラージボール卓球大会
開催日時 |
令和7年3月23日(日)
開館 8:30 開会式 9:30 試合開始9:45
|
場所 |
猪苗代町総合体育館
〒耶麻郡猪苗代町鶴田141-2 電話0242-72-1534
|
種目 |
(年齢は令和7年4月1日現在の2人の合計年齢)
(1)男子ダブルス (2)女子ダブルス (3)混合ダブルス
①119歳まで ②120~134歳 ③135~144歳 ④145~154歳 ⑤155歳以上
※ 混合ダブルスに女子同士で組む場合はプラス10歳へ参加可
※ 男子ダブルスに男女ペアの参加可
|
試合方法 |
各組3~4組による予選リーグ → 上位グループと下位グループの決勝トーナメント
|
ルール |
ラージボール卓球「競技大会ルール」による。
|
参加資格 |
地区に関係なく全種目オープン(学生は参加不可)
|
参加料 |
各ダブルス1組2,000円
|
申込 |
締切:令和7年2月21日(金)
方法:できるだけメールにて
|
要綱等 |
要綱
男女D申込書
混合D申込書
|
その他 |
1) 組合せは会津卓球協会(協会ラージボール部 幹事)で実施
2) ゼッケン着用
3) スポーツ傷害保険等は各自加入
4) 各自健康保険証を持参
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
令和7年2月14日(金)
|
-
第25回 越後柏崎オープンラージボール卓球大会 in NIIGATA
日時 |
令和7年3月22日(土)~23日(日) 開場8:00 開始9:00~9:30 |
会場 |
柏崎市総合体育館
新潟県柏崎市半田1-4 ☎0257-21-3751
|
種目 |
団体戦 混合ダブルス 男・女ダブルス 男・女シングルス
① 239歳以下 119才以下 119才以下 49才以下
② 240歳以上 120才以上 120才以上 50才以上
③ 275歳以上 130才以上 130才以上 60才以上
④ 300歳以上 140才以上 140才以上 65才以上
⑤ ‐ 150才以上 150才以上 70才以上
⑥ ‐ 160才以上 160才以土 75才以上
⑦ - - ‐ 80才以上
各種目はA・Bクラス別に実施
詳細は要綱参照
|
競技 方法 |
要綱参照
|
競技 日程 |
3/22(土) 団体戦、混合ダブルス
3/23(日) 男・女ダブルス、男・女シングルス
詳細は要綱参照
|
参加料 |
団体戦:4,000円/チーム ダブルス:2,000円/組 シングルス:1,000円/人
|
その他 |
宿泊斡旋有(要綱参照)
|
要項等 |
要綱・申込書
|
クラブ 担当 |
佐々木 |
クラブ 締切 |
令和7年2月5日(水) |