-
ひたちなか市オープンラージボール卓球大会(2025年後期)
開催日 |
令和7年11月15日(土) 開場8:00 受付8:30~ |
会場 |
ひたちなか市総合運動公園 総合体育館 2Fメインアリーナ
〒312-0005 ひたちなか市新光町49 ☎029-273-9370
|
種目 |
(1) ランク別混合ダブルス(女子ダブルスでも可)
(2) ランク別男子シングルス
(3) ランク別女子シングルス
・ランク目安:1部(上級者)、2部(中級者)、3部(一般普及者、初心者)
・前回2部及び3部のAまたはBブロックにおいて1位または2位の人は
極力上位ランク(2部→1部、3部→2部)に申し込むこと。
・選手の実力、成績を勘案し本部でランクを変更すること有り。
|
試合方法 |
各種目とも5~6人(組)でのリーグ戦→ブロック上位の3名(組)を表彰
詳細は要綱参照
|
参加料 |
2種目参加:1,500円 一種目参加:1,000円/人(大会当日徴収)
|
申込締切 |
令和7年10月15日(水)必着
|
参加制限 |
地域・年齢共にオープン
300人超を予定
|
昼食 |
出ません
|
要項等 |
要綱
申込書PDF
申込書Excel
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
10月8日(水) |
-
第15回秋季大会
主催 |
福島県ラージボール卓球協会 |
期日 |
令和7年10月12日(日)開館8:30 |
会場 |
郡山市 安積総合学習センター
郡山市安積町荒井字南赤坂265 ℡024-945-6466
|
種目 |
午前の部:ラージボール男女ダブルス(年齢は令和8年4月1日の満年齢)
男子D戦・女子D戦 (参加チーム数による変更あり)
一般の部 ①男子 ⑤女子
65歳以上の部 ②男子 ⑥女子
70歳以上の部 ③男子 ⑦女子
75歳以上の部 ④男子 ⑧女子
午後の部:ラージボール男女シングルス(年齢は令和8年4月1日の満年齢)
男子S戦・女子S戦 (参加チーム数による変更あり)
一般の部 ⑨男子 ⑬女子
65歳以上の部 ⑩男子 ⑭女子
70歳以上の部 ⑪男子 ⑮女子
75歳以上の部 ⑫男子 ⑯女子
|
参加資格 |
福島県ラージボール卓球協会8月末既登録者のみ(福島県在住で学生以外)
年齢の高い人が若年の部、又女子選手が男子チームに参加可
ペア編成は県内オープン
参加者先着240名位(コロナ感染防止対策の為)
|
試合方法 |
3組による予選リーグ → 上位・下位の決勝トーナメント
シングルスは上位(1位、2位)決勝トーナメントのみで下位は行わない。
|
ルール |
現行の日本卓球協会「ラージボール卓球競技ルール」
|
試合球 |
日本卓球協会公認球ニッタク44mmプラスチックボール |
参加料 |
1チーム ダブルス2,000円 シングルス1,000円(締切後の棄権は返金せず)
|
詳細情報 |
こちら
|
昼食提供 |
あり(おにぎり弁当とお茶) |
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
9月10日(水) |
-
第30回はねっこアリーナオープンラージボール卓球大会
日時 |
令和7年10月5日(日) 8:50開会 |
会場 |
大河原町総合体育館(はねっこアリーナ)メインアリーナ
宮城県柴田郡大河原町字小島1-7 TEL0224-53-1010,3030
|
種目 |
①団体戦
・60歳未満混合団体(4~6人編成による3混合ダブルス)
・60歳以上混合団体(4~6人編成による3混合ダブルス)
・70歳以上混合団体(4~6人編成による3混合ダブルス)
②個人戦
・60歳未満男子ダブルス
・60歳以上男子ダブルス
・70歳以上男子ダブルス
・75歳以上男子ダブルス
・60歳未満女子ダブルス
・60歳以上女子ダブルス
・70歳以上女子ダブルス
・75歳以上女子ダブルス
※低年齢の部への参加可
|
競技方法 |
①団体戦------ 原則Sチームによる予遺リーグ後、I部(1・2位}、Ⅱ郁(3位以下)
による決勝トーナメント戦
チーム編成 ①混合W
②混合W ①②で4人の遣手が出場すること
③混合W ③のパートナーは①②と異なるパートナーにすること
予遺リーグ、決勝トーナメントとも2点先取方法
②男女ダブルス戦--------原則3組の予選Pーグ後、I部(1・2位)の決勝トーナ
メント戦、Ⅱ部(3位)の決勝トーナメント戦
|
参加資格 |
オープン(年齢は令和8年4月1日時点)
|
参加料 |
団体:6,000円/チーム
男女ダブルス:2,000円
|
昼食 |
出ません |
申込締切 |
令和7年9月1日(月)
|
要綱等 |
要綱
申込書
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
8月25日 |
-
第24回ふくしまリーグオープン大会
主催 |
福島県ラージボール卓球連盟
|
開催日 |
令和7年11月3日(月) 開館8:00 受付8:20~ 試合開始9:00
|
会場 |
猪苗代町総合体育館【カメリーナ】
〒969-3123 猪苗代町字鶴田141-2 ℡ 0242-72-1534
|
種目 |
・混合ダブルス(年齢制限なし 女子ダブルス可)
・シングルス(年齢制限なし 学生は除く)
|
試合方法 |
(1)混合ダブルス、シングルス共に6~8人組(人)によるリーグ戦
(2)シングルスは男女混合ブロック
※ブロック編成については、前回大会の成績を基に各種大会の実績や年齢等を考慮したうえで、主催者において決定。
|
参加料 |
1人2,300円(2種目に参加可)を事前に振込
注:締切後のキャンセルは返金せず
|
締切 |
9月30日(火)
|
昼食 |
出ません
|
要項等 |
要綱申込書PDF
要綱申込書Ecxel
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
9月23日(火)
|
-
第11回うねめ(采女)杯ラージボール卓球大会
開催日時 |
令和7年10月30(木)
開館8:00 受付8:30 開会式9:00 試合開始9:15
|
会場 |
郡山市西部体育館
郡山市大槻町字漆棒48 TEL 024-961-4250
|
主催 |
郡山市ラージボール卓球協会
|
種目 |
混合ダブルス、男女ダブルス(2種目参加可、年齢は令和8年4月1日時点の合計年齢)
【混合ダブルス】
①145歳未満 ②145歳以上 ③初心者 ④夫婦(142歳未満、142歳以上に区分)
※混合を女子同士で組む場合は、プラス10歳の種目に参加可
当大会において初心者の部で優勝・準優勝した者は初心者の部には参加できない。
【男女ダブルス】
男子:⑤145歳未満 ⑥145歳以上 ⑦初心者
女子:⑧145歳未満 ⑨145歳以上 ⑩初心者
※組合せは郡山市ラージボール卓球協会で作成
|
試合方法 |
3~4組の予選リーグ → 1~2位でI部、3~4位でⅡ部のトーナメント
(参加人数により変更有)
|
試合球 |
公認球「ニッタク」ラージボール
|
ルール |
日本卓球協会ラージボール卓球ルール規定(競技大会ルール)
|
参加資格 |
県内在住40歳以上(オープン)
(郡山地区在住者は郡山市ラージボール卓球協会の会員登録必要)
|
参加料 |
種目ごとに1組2,000円
(棄権の際は返金せず)
|
昼食 |
2種目以上参加者には追加料金無しで提供されます(おにぎり弁当とお茶)
※1種目のみ参加者で昼食希望者には追加料金500円(合計1,500円)で提供
|
注意事項 |
・ゼッケン着用
|
クラブ担当 |
賀川
|
クラブ締切 |
9月17日(水)
|
要綱等 |
要綱
申込書PDF
申込書Ecxel
|
-
第26回 越後柏崎オープンラージボール卓球大会 in NIIGATA
日時 |
令和7年10月11日(土) 開場7:30 開始9:00 |
会場 |
柏崎市総合体育館
新潟県柏崎市半田1-4 ☎0257-21-3751
|
種目 |
種目混合ダブルス 男・女ダブルス 男・女シングルス
No (A.Bクラス部〕(A. Bクラス副〉 (A・8クラス別〉
① 119歳以下 119歳以下 49歳以下
② 120歳以上 120歳以上 50歳以上
③ 130歳以上 130歳以上 60歳以上
④ 140歳以上 140歳以上 65歳以上
⑤ 150歳以上 150歳以上 70歳以上
⑥ 160歳以上 160歳以上 75歳以上
⑦ 80歳以上
※詳細は要綱を参照
|
競技 方法 |
要綱参照
|
参加料 |
ダブルス:2,000円/組 シングルス:1,000円/人
|
その他 |
・宿泊斡旋有(要綱参照)
・昼食は付きません
|
要項等 |
要綱・申込書
|
クラブ 担当 |
佐々木 |
クラブ 締切 |
令和7年8月26日(火) |
-
第32回 市民スポーツ・レクリエーション祭(ラージボール卓球の部)
開催日時 |
令和7年9月7日(日)9:00~16:00
開館 8:15, 受付 8:30, 開会式 9:00, 試合開始 9:15
|
会場 |
宝来屋ボンズアリーナ(郡山総合体育館) ☏ 024-934-1500
|
競技種目 |
(1) 団体戦(午前)
(2) 個人戦(午後:男子ダブルス、女子ダブルス)
|
競技方法 |
(1) 団体戦
・6~8名(男女各3~4名)で1チーム 3ダブルス
・①男子D ②女子D ③混合D(混合Dは合計年齢140歳以上)
・同じ選手の重複出場不可
・3~4チームでのリーグ戦
→ 1、2位で決勝トーナメント
→ 3、4位で下位トーナメント
(2) 個人戦
・男子D、女子D
・3~4チームでのリーグ戦
→ 1、2位で決勝トーナメント
→ 3、4位で下位トーナメント
※ 団体、個人共に参加数で変更可能性あり。
|
競技規則 |
(1) ラージボール卓球ルール(レクリエーションルール=13本先取)を適用
(2) 使用球はニッタク44mmラージボール
(3) ゼッケン着用必須(指定なし)
(4) 服装は競技にふさわしいもの
|
大会規定 |
(1) 試合の組合せは主催者が行う。
(2) 団体と個人両方に出場可。
(3) 団体、個人共に男子の代わりに女子参加可。
|
参加資格 |
・40歳以上で
郡山市民又は郡山市ラージボール卓球協会登録会員
|
参加料 |
・一人1,000円(参加種目数に関係なく)
・参加全員に参加賞と昼食(おにぎり)を準備
・当日棄権の場合、参加料は返却されません。
|
昼食 |
「おにぎり」のみ出ます |
表彰 |
・団体の部
上位グループ:3位まで
下位グループ:2位まで
・個人の部
グループに関係なく3位まで
・郡山市スポーツ・レクリエーション祭の直前大会に連続して3回以上参加し、その努力が顕著な高齢者と敢闘賞として表彰(概ね75歳以上)
|
市ラージ 申込方法 |
所定の用紙で下記宛に郵送/Eメール
〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字水尾沢5-9
安斎 薫(スポレク協会理事)
Eメール kkanzai1116@hyper.ocn.ne.jp
|
スポレク 申込締切 |
令和7年8月20日(水)必着 |
その他 |
(1) 敷地内禁煙。食事は2階席にて。ゴミ持ち帰り。
(2) 前日9/6(土)17:00~ 会場設営へのご協力お願い
(設営終了後 21時まで会場にて練習可)
|
要綱等 |
要綱
申込書
駐車場
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
8月13日(水) |
クラブ申込方法 |
・団体戦参加希望者は「希望する」旨を申し出てください。
→ 事務局でチームを編成
・個人戦は通常通り、ペアを決めて申し込んでください。
|
-
第17回会津白虎杯ラージボール卓球大会
期日 |
令和7年9月21日(日)
開館8:00 受付8:00-8:30 開会式8:40 試合開始9:00
|
場所 |
猪苗代総合体育館カメリーナ
福島県耶麻郡猪苗代町鶴田141-2 電話0242-72-1534
|
種目 |
(1)団体戦(男性2入、女性2人の合計年齢)
①団体1部:239歳以下
②団体2部:240-279歳
③団体3部:280-319歳
⑥団体4部:320歳以上
※団体戦は、1)女子0,2)男子0,3)混合D の順に行ないます
男子の代わりに女子の出場を認めますが、女子Dで組んだペアは混合Dには出場できません。
(2)個人戦(混合ダブルス)
イ 119歳まで
口 120歳-134歳
ハ 135歳-144歳
ニ 145歳-154象
ホ 155歳以上
女子ベアの出場を認めます。
女子ペアは1段階上への申込が出来ます。
|
参加料 |
(1)団体戦 6000円/チーム
(2)個人鞍(混合ダブルス) 2000円/組
|
締切 |
8月12日(火) |
申込先 |
要綱参照
|
要綱等 |
【PDF】
要綱
団体申込書
混合D申込書
変更届
【Excel】
全て
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
令和7年8月5日(火) |
-
第33回東北ラージボール卓球大会
主催 |
東北卓球連盟 |
開催日時 |
令和7年9月5日(金)~9月7日(日)
|
会場 |
猪苗代町総合体育館
〒969-2123 福島県耶麻郡猪苗代町字鶴田141-2 TEL 0242-72-1534
|
競技種目 |
(1)団体戦の部
イ.1チーム4単と1複の5試合で、選手6~8名編成とする。
ロ.試合順序と年代
1部 ①男単(40歳以上) ②女単(50歳以上) ③混複(40歳以上)
④女単(40歳以上) ⑤男単(50歳以上)
2部 ①男単(60歳以上) ②女単(70歳以上) ③混複(60歳以上)
④女単(60歳以上) ⑤男単(70歳以上)
(注)1部、2部共に上記のとおり男女で1チームを編成するが、
男子が不足もしくは、いない場合は、女子の補充や女子のみで編成しても良い。
ただし年代は同じ年代とする。単、複の重複出場はできない。
また、1部、2部の重複出場は出来ない。
(2)個人戦の部(32種目)
イ.単(シングルス)は年代別に行う。14種目
①男子シングルス 40(40歳以上) ⑧女子シングルス 40(40歳以上)
②男子シングルス 50(50歳以上) ⑨女子シングルス 50(50歳以上)
③男子シングルス 60(60歳以上) ⑩女子シングルス 60(60歳以上)
④男子シングルス 65(65歳以上) ⑪女子シングルス 65(65歳以上)
⑤男子シングルス 70(70歳以上) ⑫女子シングルス 70(70歳以上)
⑥男子シングルス 75(75歳以上) ⑬女子シングルス 75(75歳以上)
⑦男子シングルス 80(80歳以上) ⑭女子シングルス 80(80歳以上)
ロ.複(ダブルス)は2名の合計年齢別に行う。18種目
①男子ダブルス 80(合計年齢 80歳以上) ⑦女子ダブルス 80(合計年齢 80歳以上)
②男子ダブルス100(合計年齢100歳以上) ⑧女子ダブルス100(合計年齢100歳以上)
③男子ダブルス120(合計年齢120歳以上) ⑨女子ダブルス120(合計年齢120歳以上)
④男子ダブルス130(合計年齢130歳以上) ⑩女子ダブルス130(合計年齢130歳以上)
⑤男子ダブルス140(合計年齢140歳以上) ⑪女子ダブルス140(合計年齢140歳以上)
⑥男子ダブルス150(合計年齢150歳以上) ⑫女子ダブルス150(合計年齢150歳以上)
⑬混合ダブルス 80(合計年齢 80歳以上) ⑭混合ダブルス100(合計年齢100歳以上)
⑮混合ダブルス120(合計年齢120歳以上) ⑯混合ダブルス130(合計年齢130歳以上)
⑰混合ダブルス140(合計年齢140歳以上) ⑱混合ダブルス150(合計年齢150歳以上)
注:・個人戦の部は、シングルスとダブルスの重複出場は出来るが、
ダブルスは男女ダブルスか混合ダブルスのいずれか一種目とする。
・高年齢(年代)選手の低年齢(年代)クラスへの出場を認める。
・参加数によっては種目を統合して行う場合もあり。
|
試合方法 |
①団体戦及び個人戦は原則として3者による予選リーグを行い、各ブロックの1位、2位のチーム(選手)による
決勝トーナメントを行う。
ただし、参加チーム(参加者)の関係で、4者又は2者による予選リーグを行うことや、
最初から決勝リーグ戦方式で行うこともある。
②団体戦予選リーグは全試合(5番まで)の勝敗で順位を決め、決勝トーナメントはすべて3点先取とし、
勝敗が決定した時点で、次の試合を始める。
③審判は、予選リーグでは3者による相互審判制とし、決勝トーナメント戦の第1試合は次の試合の選手が行い、
第2試合以降は敗者審判制とする。
|
競技日程 |
9月5日(金) 受 付 10:00~17:00
団体戦2部1回戦のオーダ提出 11:00まで
練 習 10:00~11:30
開始式 11:45~
競 技 12:00~ 団体戦2部の予選リーグ及び
決勝トーナメント決勝まで
9月6日(土) 受 付 8:00~11:00
団体戦1部1回戦オーダー提出 8:25迄
練 習 8:00~8:30
競 技 9:30~ 団体戦1部、混合ダブルス
男女ダブルス
※混合ダブルスの140以上は9:30~の競技
もあり得る
9月7日(日) 受付・練習 8:00~8:25
競技 9:00~ 男女シングルス
|
競技ルール |
①現行のラージボール卓球ルールの競技大会ルールに従う。
②試合球はニッタク「ラージ3スタークリーン」を使用する。
③表ソフトラバー(粒高ラバーを除く)のみ使用できる。またラケットの使用しない面であっても、使用が禁止されているラバーを貼ることはできない。
④ゼッケンは2025年度(公財)日本卓球協会指定のものを使用すること。
⑤会場の都合により競技領域がルールと異なることもある。
⑥サービスは2~3秒静止し、16cm以上ボールをあげる。
|
参加資格 |
①参加者は、当該県に居住または勤務している者で、令和7年度(公財)日本卓球協会に選手登録している者(東北6県いずれかに登録している者)であること。
②年齢は、令和8年4月1日迄に当該年齢に達している者であること。
(イ)40歳以上とは、昭和61年4月1日以前に生まれた者
(ロ)50歳以上とは、昭和51年4月1日以前に生まれた者
(ハ)60歳以上とは、昭和41年4月1日以前に生まれた者
(ニ)65歳以上とは、昭和36年4月1日以前に生まれた者
(ホ)70歳以上とは、昭和31年4月1日以前に生まれた者
(ヘ)75歳以上とは、昭和26年4月1日以前に生まれた者
(ト)80歳以上とは、昭和21年4月1日以前に生まれた者
③団体戦のチーム編成は、県登録が同一チームメンバーで構成すること。
④団体戦と個人戦各種目への重複出場についての制限はない。
⑤個人戦は、シングルスとダブルスの重複出場は出来るが、ダブルスは男女ダブルスか混合ダブルスのいずれか一種目とする。
⑥ダブルスは同一県内の選手でペアを組むこと。(他県の選手とは組めない)
⑦高年齢(年代)選手の低年齢(年代)クラスへの出場を認める。
|
参加料 |
団体戦 8,000円/チーム
個人S 2,000円/人 個人D 3,000円/組
※事前振込
|
昼食 |
提供されません |
要綱等 |
こちら
|
クラブ担当 |
佐々木 |
クラブ締切 |
令和7年6月12日(木) |
-
第17回会津オープンラージボール卓球大会
開催日時 |
令和7年3月23日(日)
開館 8:30 開会式 9:30 試合開始9:45
|
場所 |
猪苗代町総合体育館
〒耶麻郡猪苗代町鶴田141-2 電話0242-72-1534
|
種目 |
(年齢は令和7年4月1日現在の2人の合計年齢)
(1)男子ダブルス (2)女子ダブルス (3)混合ダブルス
①119歳まで ②120~134歳 ③135~144歳 ④145~154歳 ⑤155歳以上
※ 混合ダブルスに女子同士で組む場合はプラス10歳へ参加可
※ 男子ダブルスに男女ペアの参加可
|
試合方法 |
各組3~4組による予選リーグ → 上位グループと下位グループの決勝トーナメント
|
ルール |
ラージボール卓球「競技大会ルール」による。
|
参加資格 |
地区に関係なく全種目オープン(学生は参加不可)
|
参加料 |
各ダブルス1組2,000円
|
申込 |
締切:令和7年2月21日(金)
方法:できるだけメールにて
|
要綱等 |
要綱
男女D申込書
混合D申込書
|
その他 |
1) 組合せは会津卓球協会(協会ラージボール部 幹事)で実施
2) ゼッケン着用
3) スポーツ傷害保険等は各自加入
4) 各自健康保険証を持参
|
クラブ担当 |
佐々木
|
クラブ締切 |
令和7年2月14日(金)
|
-
第25回 越後柏崎オープンラージボール卓球大会 in NIIGATA
日時 |
令和7年3月22日(土)~23日(日) 開場8:00 開始9:00~9:30 |
会場 |
柏崎市総合体育館
新潟県柏崎市半田1-4 ☎0257-21-3751
|
種目 |
団体戦 混合ダブルス 男・女ダブルス 男・女シングルス
① 239歳以下 119才以下 119才以下 49才以下
② 240歳以上 120才以上 120才以上 50才以上
③ 275歳以上 130才以上 130才以上 60才以上
④ 300歳以上 140才以上 140才以上 65才以上
⑤ ‐ 150才以上 150才以上 70才以上
⑥ ‐ 160才以上 160才以土 75才以上
⑦ - - ‐ 80才以上
各種目はA・Bクラス別に実施
詳細は要綱参照
|
競技 方法 |
要綱参照
|
競技 日程 |
3/22(土) 団体戦、混合ダブルス
3/23(日) 男・女ダブルス、男・女シングルス
詳細は要綱参照
|
参加料 |
団体戦:4,000円/チーム ダブルス:2,000円/組 シングルス:1,000円/人
|
その他 |
宿泊斡旋有(要綱参照)
|
要項等 |
要綱・申込書
|
クラブ 担当 |
佐々木 |
クラブ 締切 |
令和7年2月5日(水) |